忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


業務スーパーで牛乳パックに入った水ようかん1リットルを買って開けてみた

近所の「業務スーパー」に買い物に行ったら気になるものが売っていた。それは1リットルの牛乳パックに入った「水ようかん」と書かれたもの。「まじか」と思わず購入してみました。

水ようかん1リットル

ドン。存在感すごい。


水ようかん1リットル

開け方はもちろん牛乳パック方式。


水ようかん1リットル

開けてみた。どこまでも続くような闇が・・・。もう一方も開けていざ取り出し。


水ようかん1リットル


「どぅるん」

やばい、すごいいっぱい出た。


水ようかん1リットル

とりあえず包丁で飛び出した部分を切ってみた。これで半分くらい。


水ようかん1リットル

さらに小さな入れ物に小分けして食べてみた。

甘い・・・。残り800mlくらいあるので、少しずつ食べていこうと思います。


新鮮なことだらけだった2014年

このエントリーを公開してちょうど一年になる。

>これまでの10年とこれからのワクワク
2004年2月から約10年に渡って心血を注いで参りましたサムライファクトリーを退職します。
創業期から携わってきた「自分の会社」であるサムライファクトリーを去る決断をするのは簡単なことではなかったです。何度も考えがいったりきたりしましたが、決めました。今は新たな世界が広がることにワクワクしています。まだ何も決まっていませんがw

「どういう風に書くのがよいだろうか・・・」と悩みながら書いたのがついこないだのように感じます。書いた翌日にnetgeekで「大柴氏がサムライファクトリーを退社!」みたいな記事が上がって笑いました。この時はホントに次のことは決まってなくて、1月2月はいろんな方にお会いして話をしたりしました。




>フェローになりました
本日3月3日よりEast Venturesにてお世話になることになりました。East Ventures、そしてその周辺には優秀な若者がたくさんいます。自分が同年代の頃と比べると…。彼らから新たな視点を吸収し、逆に何かあれば相談にのったりしていければと。

3月からはEVに。太河さんとお話する機会も多く、いろいろ勉強させて頂いております。またこのエントリーにも書いてるとおり、優秀な若者にもたくさん会えて刺激をもらいました。初日に六本木オフィスに遊びにきてたアンリさん(初対面)とてるまと沖縄料理屋さんに行ったのは思い出深い。
来年はもっとみんなに良い影響や価値をもっと提供できたらなと思ってます。頑張ります。



>約4年ぶり2回目の監査役
早いものでEast Venturesでお世話になって2ヶ月半が経とうとしていますが、転職当初から仲良くしてもらっているBASEの監査役になることになりました。

5月からはBASEの監査役をやらせて頂いております。EV渋谷オフィスが満員なので渋谷にいる時はだいたいBASEオフィスで作業してるので、BASEの人達には特にお世話になっています。来年もよろしく。


※BASEでは人材絶賛募集中なのでぜひ!!


仕事面ではほんとに激動の一年となった2014年。これまで同じ会社をずっと見てきたので、たくさんの会社を見てみたいなぁという希望を持っての転職だったけど、これは相当実現できた気がします。いろんな会社、いろんな人にたくさん出会い、とても勉強になりました。一方「もっとできたなぁ」と悔いが残るとこもありますが、2015年は「できたなぁ」と思うことをどんどんやっていきたいと思います。
また、個人的に運営メディアのグロースを強く意識してやっていきたいと思ってます。明確な目標を持って、規模感を大きくしていければと。

そんなわけで、みなさん2014年お世話になりました。引き続き2015年もよろしくお願いします。


良いとこを伸ばす



僕もそうなのですが、結局多くの人は苦手な事はやりたくない。苦手な事を克服しようと頑張っても、伸びが遅いと思うんですよ。つらいし。一方得意な事はやるのも楽しいし、伸びもぐいぐいいくと思う。総合的に考えると長所を伸ばし続けた方が有益なのではないかと思ってます。

ただ苦手な事が人様に多大な迷惑をかけるレベルだと問題。それはさすがにある程度のレベルまで頑張って上げるか、もしくはそのタスクから離れるか、だと。



この話はスペシャリストとゼネラリストの話とは似て非なるものですが、ついでにそれも思うとこを言っておくと、やっぱり世の中スペシャリストの方が良いと思うんですよね。でも「スペシャリストになるのが苦手」って言う人がいます。例えば僕。そうなるとゼネラリスト方面に行くしかないし、その方が楽しい。

なんとなくだけど、ゼネラリストというのはスペシャリストとスペシャリストの間を埋める存在なのかなって思ってるんですよね。それらのバランスというか補完性みたいなのが重要。各自が補完性を意識すれば相手の事を尊重するようになるだろうし、組織もうまくいく気がするんだよな。