忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


創業から数年の組織変遷

創業期の会社の人と接する機会が多く、管理系の人を入れるタイミングとか規程の整備だとかで悩んでるとこが多いなぁという印象が。そういえば自分らはどうだったかな?と簡単に思い返してみた。もっと他の会社の例とかあるとスタートアップの皆さんに参考になるんだけど、1社だけじゃな・・・まぁとりあえずいいや。


--------
1年目
エンジニアとデザイナだけ。業務は自社サービス開発と受託。13時から1時が定時のような感じ。23時半くらいにAOMをみんなで始める。ゲームが終わると帰る。途中でデザイナを雇うもすぐに辞めてしまう。オフィス移転。

2年目
夏に組織改編。会社を大きくしていこうとみんなで誓う。実績あるエンジニアが加入。あと、ユーザーサポートをしてもらうために大学生の女の子をバイトで雇う。秋に受託を辞める。

3年目
自社採用ページから応募があった新卒のコが入社。サポート業務や入金確認、その他もろもろをお願いする。その他、アルバイトで数名デザイナーやサポートなどを。サポートの人は後にデザイナーに。
エンジニア以外10時出社に。エンジニアはフレックス採用も、やがて10時出社に。
この頃、社長の知り合いのディレクターの人が入社。「作れない人をこれ以上入れてどうするんだ」と僕とかが反発。しかし、加入すると「ディレクターって凄いなぁ」と実感する。
夏頃に増資。スーツの人が入社して社内がザワつく(数ヶ月で退職)。その他、取引先から数人転職してきた。みんなエンジニアでもデザイナでもない人達。一人はすぐに退職。
秋にオフィス移転。SEOの子会社設立。僕が子会社社長に。この頃、経理ができるという人が加入。派遣でもう一人経理を。それまでは社長がやってた。全社で10数人。

4年目
いろんな人が増えた。常勤の監査役が就任。事業計画とか作ったり。

5年目
年明けからCFOが加入。CFOによって社内の規程類などが一気に整備される。管理部が強化される。SOの話など。エンジニア、デザイナ以外の人達がいっぱい増える。

6年目
年明けから新オフィス。4月1日付けで10人が一気に入社。



現在11年目

--------
会社の事業や目標によってケースバイケースなので、自分達に最適だと思うのを模索しながらガシガシやっていくとおもしろいよー。


実際に検証しないとわからないことがある



先日TLに「毎朝4時半に起きる生活を10年以上続けて感じることは」という記事が流れてきました。

かつては完全に夜型で、前職も最初13時〜1時が定時みたいな感じだった。やがて会社が大きくなり、朝10時に行くようになった。さらに「スライド勤務」というフレックスのコアタイムを大きく取ったような感じの勤務体制になり、朝8時から出社可能になってからは9時くらいまでに出社するようになり、完全な朝型となりました。

転職した今も基本は朝型。とは言え記事にあったような4時半起きのようなものを朝型というのなら僕は「普通型」かもしれない・・・。


さて、その「スライド勤務」というのを導入する前は「結局エンジニアは10時に来るんだろうな」と思ってた。一般的にエンジニアは夜型と言われてるし、実際そんな感じがしてた。しかしフタを開けてみると、8時くらいに来るのはエンジニアばかり。管理系や営業系は10時近くになってやってくる。

「エンジニアは夜型」というのは単なる固定概念だったのかもしれない。かと言って朝型と決めつけるのは早い。ただ検証もせずに決めつけるのはダメだなと思った次第です。

結局組織や人によって生活時間は違うということ。自分の会社や自分自身のライフスタイルを見極めて、最適なものを選びたいものだなぁと。朝型、夜型、どちらが良くてどちらが悪いというのは無いと思うので。


フェローって何してんの?



kengochiさんが「COOって何してんの?」という記事を上げてたので僕も「フェローって何してんの?」っていう記事を書こうと思って3週間。そろそろ書いてみようかと。

ご存知の方も多いとは思いますが、3月からEast Ventures(以下EV)でフェローという肩書きで活動させてもらってます。それ以降「フェローって何してんの?」という質問を数多く受けております。またEVはいわゆるベンチャーキャピタルなので「(あなたも)投資してんの?」という質問も数多く。

2月に最終的にお世話になる旨を伝えた時に太河さんから「EVの仕事と投資先のお手伝い」という任務を仰せつかりました。

「投資先のお手伝い」は現在数社の定例MTGへの参加、Twitterで呼び出された際に駆けつける会社1社、デザイン案の作成、その他適宜必要な際に依頼があり、お手伝いするといった感じ。オフィスにいたらたまに相談受けたり、これから何社かMTGに参加しそうだし、オウンドメディアへの寄稿などもありそう。あ、あとBASEの監査役。BASEはバックオフィス系をこれからもっと手伝っていけたらと。

まだまだできるので、何か相談事のある会社さんとかメンバーの方々はお気軽にお申し付けください!事業やサービス、経営などの相談も受けられるけど、もっとラフな悩み相談みたいのでも全然構いませんので。むしろそういう方がバリューを発揮できるかもw


もう一つ、「EVのお仕事」ですが、前述の「投資してんの?」の質問がありましたが、僕自身は投資判断する任務を負ってないので、回答するなら「僕はしてない」がいいのかな。ただ個人宛にそういう話がきたり、僕が最初の打ち合わせに出たりすることもあります。

アソシエイトや拠点も増えてきたので、マネジメント業務なども今後巻き取っていければなぁとぼんやり思ってます。基本皆さん優秀なのでノビノビとほのぼのとやらせてもらっていて申し訳ない・・・もっとがんばるぞ。