暇ではないが忙しくもないという図 わりと暇そうに見られる事が多いのですが、暇ではないのです。ただ忙しくはないのです。で、ふと思ったのを図にしたのがこれ。締切前でヒーヒー言ってる時なんかは図の下部分の領域にいる場合が多いと思うのですが、僕は締切前にあえて有給とか取ったりして下部分の領域に持っていったりするのでダメなのです。できる人はさっさと終わらせるものです。新入社員の人達は真似しないでください。よっぽどなことがない限り【4】の領域にはいかないと思うのですが、もしいってしまったら周囲に相談するといいと思います。もしくは作業スピードを上げると【3】ではなく【1】の方にシフトするのではないかと思います。わりと多いのが【3】の領域にいる人。なんか知らないけどいっぱいいっぱいになってる人。理由は様々なので一概にここでは言えないのですが、どう考えても【1】にいけるはず。【3】で留まっている人はちょっと問題かもしれない。超多忙なのに余裕な【2】は創業期の人達に見られたりします。ハイな状態というか。サイバーの藤田さんの本とか読んでたら、超ハードワークの創業期っぽいけど、それでもよく遊んでたと書いてありました。そういうのってありますよね。特にオチはいつも通り無いのですが、常に【1】にいたいものです。ただ単に暇っていうんじゃなくて、作業スピードもクオリティも高くて余裕な感じでいたいものですよね。「暇ではないが忙しくもない」というのは【2】なのかな。現状は【2】の上の方かもしれない。 http://takanori.blog.shinobi.jp/Entry/396/暇ではないが忙しくもないという図
つくしを探しに行ったよ すぎなを見かけるようになったので、「ヤバイ!つくしの季節が終わってしまう」と寒い中、つくしを見つける旅に出ました。あ、つくし発見。生えてるとこには数本まとまって生えてるんだなぁ。ピントがセダムになってしまったけど、つくし発見。セダムも冬を越えて一気に成長してきましたね。って何か奥に何かが・・・。どどーん。写真ではわからないけど、実際見ると凄い迫力。なんすか、これ。ゼンマイ?ワラビ?それとも・・・。4月になったけど、まだ寒い。今年は雪もいっぱい降ったし、寒い冬だなぁ。 http://takanori.blog.shinobi.jp/Entry/395/つくしを探しに行ったよ
できるかな世代 「つくってあそぼ」が終了したってことがTwitterで話題になってたらしいけど、それで思ったのが「Twitterのメインユーザーは25歳から30歳くらいなのかなぁ」って。僕は「つくってあそぼ」終了と聞いても「そうなんだ」くらい。僕の年代前後は「できるかな」の世代。「つくってあそぼ」が始まって見た時はなんか違和感があったような思い出が。「つくってあそぼ」世代の方々も後継番組見たら何か変な感じがするのではないかなぁ。とは20年以上も続いていた番組でメイン世代じゃない人にも認知が高かった番組だけにさみしい気持ちはあります。わくわくさん、ゴロリ、お疲れさまでした。>「つくってあそぼ」最終回に沸いたTwitter わくさくさん「これからもいっぱいつくってあそんでね」教育テレビは凄い好きで、学校を休んだ時などは9時からずっと見てた。好きだったのは「たんけんぼくのまち」かな。チョーさんの描く地図に心躍らされたものです。社会科はあまり好きじゃなかったけど、この番組は好きだったなぁ。「たんけんぼくのまち」も7年も続いたんですね。僕の世代より一世代上の方々はチョーさんよりも「わたしたちのくらし」のクラさんの方が思い出深いかもしれない。教育テレビの話は同世代で盛り上がるネタの一つですが、下の世代が多い会社では「はに丸」の話が全く通じないのが残念で仕方ない。僕ははに丸が大好きです。 http://takanori.blog.shinobi.jp/Entry/394/できるかな世代