生きとし生けるもの 飼っていた猫が今日、息をひきとった。この2週間まえくらいから調子が悪くて、特にこの1週間は嘔吐を繰り返しており、通院をしていた。医者からも「今週が山」と言われていた。やはり今週に入って調子は下降線をたどり、今日、眠りについた。会社にいた僕は、昼過ぎに妻からメールが来て亡くなったことを知った。午前中に病院に行き、帰りのタクシーで静かに息をひきとったらしい。会社を定時過ぎに切り上げて家に戻ると、そこにはまるで眠っているかのような猫がいた。体を触ると温度は感じず、剥製を触っているかのような感触。でもその姿は元気な頃の凛々しい姿であり、そして何よりやすらかな顔をしてた。ここ数日、猫もほとんど眠れなかっただろう。やっとゆっくり眠れる。猫は12、3年前、妻が独身で一人暮らしをしている時に飼い始めた。家の近くにいた野良猫だったようだ。彼女が一人でイラストレーターとしてフリーで活動し始めた頃だろう。一人暮らしで心細い時もあっただろうが、いつも傍には猫がいてくれて、話相手になっていたんだろう。異常に人見知りで、そして臆病。妻以外の人間が家にやってきたら、ベッドの下に隠れて絶対に出てこない。たまにチラリと姿を見せてもフーッって威嚇したり。そんな猫だった。でも、僕が妻の家に初めて遊びに行った時には、なぜか最初から寄ってきてくれた。これには妻もビックリしていた。付き合ってから45日で結婚した僕たちだけど、きっと猫が気に入ってくれたのも妻が結婚に踏み切った理由の一つかもしれないなぁと思ったり。結婚してからは、僕が会社から帰るとすぐにニャーとエサを要求してくるのが決まりになっていた。結婚してから常に家にいた猫。もう仕事から帰ってエサを要求されないのかと思うと凄く寂しい。実は一昨日の夜、僕は猫が死んでしまう事を悟った。ぐったりと寝ていた猫が、ふと顔をあげて妻、そして僕を見た。かつて僕の母親が病室で昏睡状態になる直前にした行動と同じだった。思わず「あぁ、そうか」と頭の中で理解した。最後まで頑張った猫、そして昼も夜もほとんど寝ないで看病した妻も頑張った。猫はまるで今にも起き出して、エサをくれと鳴きだしそうだ。猫、今までありがとう。楽しかったね。やすらかに。--------------追記:18日23時半ふと部屋の片隅を見ると、一瞬猫の姿が見えるような気がする。黒いものが床に置いてあると、猫に見間違えてしまう。ベッドに寝てると、布団の上にドサッと乗ってくる事も無いし、トイレに入るとすぐに後をつけて「入れろ」と鳴いてもこない。外から帰ってドアを開けても出迎えてくれない。妻の膝の上で寝ていない。悲しみは一過性だが、寂しさはなかなか消えない。寂しさが思い出に昇華するまで、耐えなくてはいけない。あのコも頑張ったのだから。 http://takanori.blog.shinobi.jp/Entry/363/生きとし生けるもの
プチ忘年会とSNSの話 先日、大学時代の同級生とプチ忘年会をしてきました。集まったメンバーは僕を含めて6人。中には僕が大学を中退して以来の再会(15年ぶり)もあり、なかなか貴重な時間を過ごす事ができました。みんなそれぞれの生活があり、それぞれの生き方をしている。なんか面白いなぁって。大学には1年ちょっとしか行かなかったけど、お友達ができて良かったです。あと、同じクラスにアジカンのベースの人がいたんだけど、たぶんあっちは僕を覚えていないでしょう。今回のメンバーは基本Facebookで集めたのですが、その15年ぶりの同級生もFacebookで偶然見つけて、再会と相成ったわけです。新年には高校のプチ同窓会もあるようで、それもFacebookで集めているみたい。まだまだFacebookはよくわからない部分も多いけど、友達再会ツールとしては優秀だなぁと実感したわけです。実名性が強いからこそですね。今のところ、Twitterは「情報収集、お仕事、会社」、Facebookは「地元、高校、大学の友達」といった感じで使い分けています。Google+は放置気味。Linkedinは何人かからお誘いがあったけど、よくわからないし、用途が不明なので使ってません。そういえば昔「ケイレキ」ってあったけど、あれ、どうなったんだろう。 http://takanori.blog.shinobi.jp/Entry/362/プチ忘年会とSNSの話
男子ソフトボール 今年のドラフト会議で北海道日本ハムがドラフト7位で指名した大嶋選手がにわかに注目を浴びています。なぜかというと、彼はソフトボールの選手だからです。ソフトボール界の怪物として名を馳せた大嶋選手ですが、硬式野球の経験は皆無。スピードはソフトも野球に引けを取らないので対応できると思うけど、変化球をどう対応するかがカギになりそう。守備では彼はキャッチャーなので配給も覚えてかないといけない。期待はしてるけど、実際は難しい面も多いんじゃないかな。僕は中学時代ソフトボール部に所属していました。野球部のない中学だったのと、友達も多かったので入部しました。女子に比べて男子はソフトボール人口が極端に少なく、酷い時は都大会参加が2チームだけ、つまり、いきなり決勝戦というのもあった。ウチの中学はそういった境遇抜きにしても、普通に強く、2年生の時には都大会、関東大会を優勝して、全国大会にも出場しました。まぁ、僕はベンチに座ったままでしたが・・・。大嶋選手の母校も関東の強豪校で、何度か対戦した事があり、懐かしい気持ちになりました。gdgdしてきましたが、ソフトボール界の新たな可能性のためにも大嶋選手には頑張って欲しいなと思います。おわり。 http://takanori.blog.shinobi.jp/Entry/361/男子ソフトボール