忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


かっこいい和菓子屋さんのWebサイト

2000年代前半のWebデザインの本によく載っていた「とらや」のサイト。洗練されていて、画像を大きく使ったそのデザインを見本にした人は多いでしょう。その「とらや」のサイトは今も当時と変わらず存在しています。

とらや

今見ると横幅が狭いし、左寄せというのが郷愁を誘いますね。それでもやっぱりかっこいいのは根本的なデザインの良さと、和菓子の持つ画力かな、と。そんなわけで和菓子屋さんのサイトには時折かっこいいのがあるのでいくつか紹介します。


ヒガシヤ
ヒガシヤ[HIGASHIYA]
http://www.higashiya.com/
2003年創業の新しい和菓子屋さん。すべてがかっこいいサイト。


高山堂
高山堂
http://www.takayamado.com/
明治創業の西宮の和菓子屋さん。大胆な写真使いが良い。


京栄堂
京栄堂
http://www.kyoeidou.jp/
八ツ橋のお店。どら焼きみたいな「つつみ生八つ橋」が名物。


香炉庵
香炉庵
http://kouro-an.jp/
元町にある和菓子屋さん。かわいい最中の写真。


茶菓工房たろう
茶菓工房たろう
http://www.sakakobo-taro.com/
金沢の和菓子屋さん。下層ページの写真が良い。


【参考】
モダンで美しく、もっと身近に ~和菓子に親しもう~ | キナリノ
デザインが素敵な和菓子のサイト11選


39歳になりました。あと一年で「初老」です。

誕生日

今年もBASEのみなさん始め、いろんな方に誕生日を祝ってもらいました。ありがたいです。

誕生日にあたって何か豊富を…といろいろ考えてたのですが、連続の中で生きているので、特段新たに何かというのはなく、「善い人」を目指して一歩ずつ着実に進んでいければなと思ってます。wikiで「40歳」を見たところ「初老」らしい。やばい。まだ全然なんですよね。もっと広い心を持ち、もっと公平に。最適な判断をもっと速く出せるように。もっと多くの価値を出せるように。


最終的な目標は「善い人」です。ネガティブだった僕が歩んだ「運がいい」人生。[another life]
大柴 貴紀 | STORYS.JP
「インターネット界隈の事を調べるお」の大柴さんにブログ運営について聞いてみたお [インプットをアウトプットするブログ]


某氏とAoMの思い出

六本木から渋谷へのバス移動中、ふと「某氏、AoM強かったなぁ」と思い出した。なぜ六本木通りを走行中にAoMのことを思い出したかは省略します。

AoM(エイジ オブ ミソロジー)と呼ばれるゲームが2004年の某忍者に参画した頃に社内で流行っていました。毎晩23時くらいになると僕以外のメンバー(3人)がいそいそとゲームを起動し始める。当時僕は自宅通いだったため、ゲームに参加したくても電車の都合で帰らざるをえなかった。が、どうしても参加したかったので、3ヶ月後に会社近くに引越した。

話がそれましたが、そのAoM。リアルタイムストラテジーなわけで、4人それぞれが敵になり、戦うというゲーム。チーム戦もできるが、4人で一斉に戦うのが盛り上がる。「勝利」をするための条件は2つ。自分以外を全て滅ぼす。もしくは「民族の象徴」と呼ばれる建造物を建て、それを一定時間内守りきる。この2つが「勝利」の条件。

戦い方には結構性格が出て、好戦的な人はすぐに攻めてくる。某氏がまさにそれで、こちらの防御態勢が整ってないうちにすぐに攻めてくる。とにかくやっかいなプレイヤーなのだ。

僕は「民族の象徴」で逃げ切るのを得意パターンとしていた。「民族の象徴」は建て始めると相手にもわかる。なのですぐに攻めてきて、それを壊そうとする。なので、あらかじめ建設予定地の周りに何重もの壁を建設し、壁と壁の間にはおびただしい兵士や迎撃施設を準備した。でも勝率はあまり高くなく、20%くらいだっただろうか。

まぁとにかく某氏は強い。なぜ強いかというと、研究のために会社を休んだりする。圧倒的に研究して、実戦にのぞむ。国力も増大させ、軍事力も素早く成長させ、どんどん攻めこむ。まさに経営者的。一方僕は「戦闘力」が足りないのだ。


まぁそんなわけでバスに乗りながらこんなことをぼんやり思い出していたわけです。たまたま。そしてさっきネットをぼんやり見てたら、某氏に関連する記事があったのであらためてブログに記した次第でございます。おやすみなさい。