忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


できるかな世代



「つくってあそぼ」が終了したってことがTwitterで話題になってたらしいけど、それで思ったのが「Twitterのメインユーザーは25歳から30歳くらいなのかなぁ」って。僕は「つくってあそぼ」終了と聞いても「そうなんだ」くらい。僕の年代前後は「できるかな」の世代。「つくってあそぼ」が始まって見た時はなんか違和感があったような思い出が。「つくってあそぼ」世代の方々も後継番組見たら何か変な感じがするのではないかなぁ。とは20年以上も続いていた番組でメイン世代じゃない人にも認知が高かった番組だけにさみしい気持ちはあります。わくわくさん、ゴロリ、お疲れさまでした。

「つくってあそぼ」最終回に沸いたTwitter わくさくさん「これからもいっぱいつくってあそんでね」


教育テレビは凄い好きで、学校を休んだ時などは9時からずっと見てた。好きだったのは「たんけんぼくのまち」かな。チョーさんの描く地図に心躍らされたものです。社会科はあまり好きじゃなかったけど、この番組は好きだったなぁ。「たんけんぼくのまち」も7年も続いたんですね。僕の世代より一世代上の方々はチョーさんよりも「わたしたちのくらし」のクラさんの方が思い出深いかもしれない。

教育テレビの話は同世代で盛り上がるネタの一つですが、下の世代が多い会社では「はに丸」の話が全く通じないのが残念で仕方ない。僕ははに丸が大好きです。


自分のTwitterログをダウンロードしてみた

自分のTweetしたログをダウンロードできるって話が話題になってたのでやってみました。やり方はnanapiさんの記事をご覧ください。



基本的にはTweet数とメンタルが比例しているのですが、最近はTweet数の絶対数が上がってるので判断しにくくなっている感じ。


いろいろやってた取締役の後期はだんだん数が減っていって、監査役になって少しずつ回復していって、また取締役云々の話が出てきた頃に減っていって、回復して、また減っていって・・・というサイクルがわかります。

「現代」は時折スコーンってつぶやかない月があったりしたけど、最近は比較的多い。最近は月単位ではなく、日単位でサイクルしてるかもしれない。まぁどうでもいいのだけども。


過去ログを見るのは楽しい。Twitterの過去ログは反射的で瞬発的なものも多いので、ブログなどの過去ログとはまた違った趣向で面白い。しかし、一番最初のつぶやき、なんなんでしょうね・・・。





CSVではなく、HTML形式で過去ログを見せるってのはある意味斬新だなぁって思いました。



ついこないだの事

あれから2年が経った。昨日までの暖かさとはうって変って今日は寒い。あの日も寒かった。そういえばパラっと雨が降った。


あの時、今は某社に転職してしまったdcさんが主導して『漫画寄付キャンペーン』なるものをやっていた。当時書いた記事をdcさんが読んで「思ってた事をだいたい書いてくれた」と言っていたのを覚えている。

僕達はインターネットを中心とした企業活動を行っています。野球選手がプレイをする事で被災地に想いを届けるのと同じように、僕達はインターネットのサービスを粛々と作り続けて、みんなに感動と幸せを届けるのが使命だと思います。震災から一ヶ月、ブログのサーバ増強や新機能追加など、また、表に出ない形で毎日の業務を粛々と行ったメンバー。これからも理念に基づいて活動していき、少しでも日本の復活に携わっていきたいと思います。

その一方で、「何かをしたい」という気持ちも当然あるわけで、その一つの形が今回の『被災地の子供たちに漫画を送ろう』キャンペーンというわけです。若い頃に「阪神大震災」や「9.11」を目の当たりにし、強い衝撃として心に残っているメンバーも多い事でしょう。今回の未曾有の大災害を見て、何かをせずにいられなかったのだと思います。

そして忘れてはいけないのが、『NINJA TOOLS』のユーザーの皆様や漫画を提供して頂いた皆様のご協力です。『NINJA TOOLS』のユーザーの皆様には『忍者ポイント募金』でもご協力頂き、また今回の企画でもとても力になりました。多くの人達に支えられていることを僕達自身も実感しました。


基本的に今でも同じような事を思っています。

2011年3月の事は震災以外にも個人的には心を不安定にさせる要素があるけど、これからもなんとかやっていきたいところ。


ブログやサンドボックスはデータを保存することができるけど、そのデータの多くは記憶。


2011月4月13日 『【続】みんな頑張ろう』
2011月4月11日 『みんな頑張ろう』
2011月4月26日 『春休み』
2011月4月24日ibaraki_fukushima